top of page
光龍舘
館長の部屋


馬場欽司先生来館(平成18年3月18,19日)
午前10時30分高松空港に東京より全日空機が舞い降りた。とうとう来て頂けた・・・・・・・。待ちに待った師匠が来県した。光龍舘開館よりいつか必ずと思っていたが、その体制を整えるのに五年を擁した。 しかし、夢、叶った。 待合ロビーから師匠の後姿を見つけた。師匠の立ち姿から放...
上段
中学生には、上段に対しての指導はすでにやっているが、過日、私の師匠の話をさせてもらった折に、ひらめいたことがあった。それは、上段である。 私の師匠は、中段、上段、二刀とすべてを使いこなす超一流の剣道家である。私の剣道観はすべて師匠から学び、感じ、体験したもので、師匠がいな...
原点に返る
今年度を振り返ると3勝10敗,いつも勝負どころで踏ん張りが利かなかったり,自分勝手な剣道をしたりで試合でも勝てない。女4人男1人ということからなのか5年生3人と言うことからなのか、言い訳をするときりがないが原点に返りよく考えてみると、まずはいつもやっているタイヤ打ちの距離と...
全日本、全中まで残り9ヶ月
10月の近藤杯が終わり、子供も私もはっきりとした目標を設定した。 伏見のペースが一向に上がらず落ち込んできている。自分では一生懸命やっているとの返事だが私にはそう映らない。近藤杯で負けたら私の言うことが正しい。勝てば伏見が正しいと言うことで試合に臨んだが、案の定、負けまく...
第23回全日本小学生女子選抜個人剣道練成大会
夏の日本武道館が終わりもう一度徹底した基本に返った。 前傾姿勢、竹刀の握り、軌道を修正する為、正座させてのお互いの正面打ちを取り入れた。 ゆっくり大きく真っ直ぐに、正しい姿勢でこれも大変な時間がかかった。本来は一拍子で打っていたのをゆっくりとするわけですから体操と同じで...


第40回全日本少年剣道練成大会(日本武道館) 優勝旗返還 選手宣誓
富士山の優勝旗を返還する時が来ました。 昨年、何が何でも獲りたいと皆で必死に獲った優勝旗です。 妹、弟達が代わりに返還しました。 和田美咲が優勝旗を・・・・西岡龍志が文部大臣杯を・・・・森本奈津美が優勝杯を・・・・・ 思いひとしおです。 ...
大阪全国大会から最終決戦の舞台水戸へ
最終目標水戸に向けて、残り1ヶ月チームは、のらりくらりと今ひとつ活気がありません。去年のこの時期と比べると意気込みが明らかに違います。夏日本一という達成感がそうさせるのでしょう。このままでは勝てない。気迫これが剣道には一番大切なもの。そう思う時、私の気持ちを子供に伝える。最...
最後の昇龍旗 山下渉 復活!
3度目の正直なるか!光龍舘が開館し初めて出場した大会がオープン参加の昇龍旗!このチームとしては、最後の大会です。しかも1本勝負ミスは許されません。 夏の大会で優勝してから子供も指導者も下手な自信があったのでしょう。日頃の稽古も甘くなり勝負に対する厳しさが足りなかったと反省...
久しぶり関東へ
10月の道場対抗に出場の折、台風接近!大会会場まで辿り着けるのか? ニュースは、台風四国上陸!このままでは・・・・・・・ 迷わず前日、出発しました。 千葉で関東の中学生の強化練習があるとの事で、ちょうど台風のお陰で参加が叶いました。 ...


へっぽこ侍から名剣士へ! 第39回全日本少年剣道練成大会
今年度のチームは大将不在の不安定なチーム。 勝ったり負けたりポジションも決まらない。まったく未知数のチームです。 テンションが上がらないマンネリ打破のため、2ヶ月まえから高松刑務所に週1回の出稽古を開始!最初は、まあまあで稽古をつけてくれていたのですが、段々先生方も本気...
bottom of page